未経験からデザイン勉強開始してから早5ヶ月経ちました!
「DesignHacks」の受講でPhotoshopやIllustratorの使い方は少しずつ理解出来てきたけど、デザインそのものの知識はちんぷんかんぷん、、、
もっとデザインが知りたい、作れるようになりたい、根底に触れたい、刺激が欲しい、と思って初めてオンラインサロンなるもの(クリエイター向けオンラインサロン「はじめのいっぽ」)に入会しました!
今回は、入会した理由や入会してみてどうだったか?などお話したいと思います!
オンラインサロン「はじめのいっぽ」の詳細
まずはさくっと、私が入会した「はじめのいっぽ」とはなんぞや?というところからのお話。
現役デザイナーいちげ氏がオーナーのクリエイター向けオンラインサロンです。「いちげ温泉」と「はじめのいっぽ」の2種類ありますが、私が入会したのは初心者向けの「はじめのいっぽ」。
【デザイン&イラストを学びたい人のための】
オンラインコミュニティ
お待たせしましたw!!#いちげ温泉 #はじめのいっぽ
5月新メンバー募集スタート!✨🌸初心者さん→はじめのいっぽ12期生🌸
✨仕事のとり方学ぶなら→いちげ♨温泉21期生✨▽参加申込はコチラ!https://t.co/FxAwMc9raL pic.twitter.com/AQ2yeD42ek
— いちげ氏♨新メンバー募集中✨いっぽ+温泉😊 (@booichiro) April 26, 2020
はじめのいっぽに入会した理由
冒頭でも触れたんですが、デザイン自体の勉強がしたかったのが大きな理由。
美大出身でもなくデッサンもしたことなく、今まで生きてきてデザインやイラストの勉強をしたことない初心者にとって、独学でデザイン学習していくことは私にとってかなりハードル高かったんです。
ネット上にデザイン学習の情報がいっっっぱいあるけれど、何が良いのか正直分からない。もしかしたら間違った情報を掴んでしまうかもしれない。Twitter上でも為になる情報があるけれど、コレも大切だよな、あっ、アレも!!これもブックマークに保存しとかなくっちゃ!!って感じで情報だけが溜まっていきアウトプットできない…しかもTwitter見る時間が長くなっちゃって…(デザイン学習進まない…!)
そんな感じでフラフラ放浪している状況にだんだん良くないなと思ってました。そんな時にはじめのいっぽのことを思い出したんです。サロンオーナーであるいちげ氏のことは「designHacks」の中でも紹介があったので知ってはいました。
改めてはじめのいっぽのことを調べてみると、
・毎月課題
・現役デザイナーに講評してもらえる

あれ??今の自分にぴったりだな??
そしてTwitterで徘徊していると、はじめのいっぽ所属している方々が魅力的なデザインやイラストを制作されている方が多い、子育てママも多い、同じようにデザイン初心者から頑張ってる方がたくさんおられ、自分もこんな風になりたいと思うようになったんですね。
月額課金でお金はかかるけどその分やらなくちゃって身が引き締まるし、デザイナーとしてやっていくんだってお遊びじゃないってある意味自分自身にプレッシャーをかけられるのも大きかったです。
実際に入ってみて特に感じたこと
とにかく有益な情報が多い
ソフトの使い方、どんな機材を使ってるか、プロのデザイナーさんの作業動画が見れる、
どのように作ってるのか、などなど言わずもがな勉強になります。

知らなかった機能が知れる、こうやって作ってるんだぁって手順を知れるのは大きい!
優しくてあったかい
私は人見知りだしコミュニケーションも得意ではないので、はじめはどこかのコミュニティに所属するのって怖いです。
でもとにかく皆さん優しかった。
質問が飛び交っても誰かがすぐ返してくれるし、他の詳しい人に投げかけてくれます。その道に詳しい人に質問できるし、遡って見るだけでも勉強になる。
質問しようとも分からないことが分からないことも中にはあるんですが、他の人の質問のやりとりを見ているだけでもそんなことできるんだぁ~って新たな発見、これは使える盗もう!wとなることも本当に多いです。
初めての課題にチャレンジ!
Twitterヘッダーとミニポスターを制作しました。
TwitterヘッダーはPhotoshop、Procreate、Adobe、ミニポスターはIllustratorで作成。
講評してもらって思ったことは、細部まできちんと見てくれるんだなぁって。そして褒めてもらえる(嬉しい)少しサイズや位置を変える、線を1本付け加える、たったそれだけですごく良くなる。
そんなちょっとのことで変わらないでしょって、少し前の私だったら思ってました。でもって、デザイナーさんってそういう細かいことまで考えてやるんだなぁって奥が深いなぁと。
そう思えてくると、ちまたにあるポスターやチラシ、ロゴ、イラストデザイン物って実はかなり拘って作られているんだなって分かります。そういう頭になってくると、すぐそこにあるティッシュのパッケージ、ハンドクリームのロゴなど日用品のパッケージ見たりして、逐一感動してる私がいたりしますw
少し脱線しましたが、毎月フィードバックしてもらえて成長できることは大きいと思います。
入会したことに満足すべからず
入会したからそれで満足するのではなく、やることをこなしてサロンを活用して自分のモノしていくことではじめて成長できる。そのためには継続することがやっぱり大事とも改めて気付かされました。
講評会である方の成長を見せてもらう機会がありました。その方は入会して1年が経った方。課題の経過を見ていてもかなり成長しているのが分かりました。

続けることがやっぱり大事!!
そんなこんなで入会してまだ1ヶ月なのに濃い1ヶ月になってます。恥ずかしがらずに発言していく、どんどん自分の作品を見てもらい成長に繋げていきたいです。
2ヶ月目も楽しくやっていくぞ~!
コメント